2020-12-06 (Sun)
07:32
✎
天下分け目の関ヶ原の大戦が1600年に有りましたが、山形においても上杉景勝の西軍と最上義光の東軍の戦いが山形市周辺でもあったんで。その山形城の出城3ヵ所を娘の誘いで行ってきました。

①最初は山辺町の畑谷城跡です。
駐車場からは10分もすれば山頂(549m)の畑谷城跡に到着ですが、その山頂は整備され展望もかなり良くなっています。更に私のお勧めは碑に刻まれている詩文なんです。
「旅人よ 行きて伝えよ 最上のために 戦い倒れし者を」

2019年7月に登った時のブログはこちらをクリックしてください。
②次に向かったのは本沢地区の長谷堂城跡です。
ここは、私の先祖がこの戦の時に落人になって新田を切り開いた戦なんです。
山頂は山形百名山にも指定されている他、彼岸花の大群落や最上三十三観音等が有る四季を通じて楽しめる城址園となっています。
難攻不落の城として今もしっかり曲輪群などが残っています。
2019年9月に登った時のブログはこちらをクリックしてください。
③三番目は成沢地区の成沢城跡です。
こちらは、山頂が二つあり本丸と二の丸の二つに分かれている面白い作りになっているんです。
山頂の広場はイノシシに掘り返され大変な状態になっていますが、展望は良く駐車場からは5分位で到着できるので3ヵ所の内一番楽な城址園となっています。
南側の八幡様入口の石の鳥居は平安時代に作られたそうで、国の記念物に指定されている珍しいものもあったりします。
簡単に、書きましたが1600年の東北の関ヶ原の戦。
・畑谷城は上杉軍25000人に対せて400人 4時間の戦で全滅
・長谷堂城は上杉軍25000人に対して1000人 半月の戦で最上軍勝利
・成沢城は戦無し。
色んな歴史が看板で知ることができ、なかなか面白かったですよ~。
スポンサーサイト
Last Modified : 2020-12-06
Re: maro7 様へ * by トシヒコ
そうなんですね~
宮城県にまで落ち延びられたとは知りませんでした。
調べてみます。
山形市には赤間という苗字は珍しく、置賜の方で聞いたことが有りますが、米沢の方の方なんでしょうかね・・・
宮城県にまで落ち延びられたとは知りませんでした。
調べてみます。
山形市には赤間という苗字は珍しく、置賜の方で聞いたことが有りますが、米沢の方の方なんでしょうかね・・・
海辺の断崖を背に住む方々は相沢、赤間、伊藤を名乗っています。
落人は関ヶ原で敗れたということから東北の関ヶ原合戦というこれらの戦いでしょうね。
そうすると上杉側の落人なんでしょうかね。
心当たりありましたなら教えてください。