2020-12-07 (Mon)
20:29
✎
尾花沢市と宮城県を繋ぐ母袋街道沿いにある双耳峰の二ッ森742mは昨年までは南側の女山695mにしか登山道が無かったんですが、今年地元の有志さん達が北峰の男山742mにも登山道を作ってくれたと言うので行ってきました。
まずは尾花沢市街地から東へ母袋街道を通って集落終りから放牧場に入っていきます。看板が有るので分かると思います。
道なりに登って行くと大きな牛舎があり、その間を通らせて頂き放牧場へ。
牛舎を過ぎてすぐに、栗の木やナラの木に沢山の熊棚が有って超ビックリです!
牛舎から数百メートル登ってくると放牧場になりますが、そこをすぐ右側に行き終点が駐車場です。
9:30 駐車場発
駐車場は芝生で、数十台は楽に停められる大きなものです
10:00 鞍部到着
緩やかな道を30分ほど登ってくると男山と女山の鞍部(土合 標高610m)到着。最初は女山に向かいます。登山道はかなり急登でしかも滑りやすいので簡易アイゼンを付けて登って行きます。
途中から、男山の全容と登山道をなぞってみました。
10:15 女山山頂到着
駐車場からの所要時間 45分
山頂はなだらかで、四方に展望用の道が出来ています。
眺めは最高ですよ~
南側の展望ですが、↓明示したほかにも船形山なども見る事ができます。
西側には葉山や月山なども見る事ができますが、あいにく雲で見えませんでした。
東側の展望ですが、宮城県の牡鹿半島の山々も見えたのかもしれませんが確信は持てません・・
女山から滑って転ばない様、細心の注意を払って男山に向かいます。
途中、女山の全景を撮ったものですが、直登でかなり急峻な登山道が分かるでしょうか。男山の登山道も8割り方ロープが設定されています。
男山山頂742m
鞍部(土合)から300mで所要時間 25分
中間からは、きれいなブナ林の中を登ってきますが、こちらも粘土質で滑りやすく、ロープが欠かせません。
山頂は間伐されていますが展望は効かないので、10mほど西側に移動します。
三角点は、山頂から南西に5mほど離れた場所に有りました。
山頂から西側に10mほど離れた場所に素晴らしい展望場所が用意されていました。尾花沢市街地や大石田の街並みは勿論、葉山や月山が一望できるところですが、今日は雲海で見えません。
昼食を取って下山開始。
途中でナメコ発見! 大きな倒木にとっても新鮮なナメコが沢山出ていました。
駐車場手前100mほどの所に左に入る道が有りますが5分ほど行くと幻の滝が有るんです。入り口の右側にうっすら赤丸を書きましたが、この緑の中の茶色いもの一面ワラビの群生です。
放牧場跡から5分位等高線上に歩いてくると幻の滝が遠望できます。
この滝は、春先や増水時しか見る事が出来ない貴重な滝なんです。
↓黒ずんでいる所が湿気が有る(滝)所。
所領時間 3時間30分
男山に登山道を作って頂いた関係者の皆様本当にありがとうございます。
おかげで、二つ森の魅力を十分堪能できました。
今回の概要です。
この山は四季を通じて楽しめる山になっていて、今は使われていない放牧場跡には何ヵ所も大きなワラビの群生帯が有る他、山ブドウやヤマユリが豊富で、藪こぎをされる方にとっては、男山から孫岩に通じる稜線上には風穴が有り雪が積もらない所が有ったりするんです。
男山に登れることによってますます魅力的で、お勧めの山となっていました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2020-12-07
Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
お褒めのお言葉ありがとうございます。
ワラビは駐車場からすぐ採れるのでお勧めです。ただ、太くはないですがね・・・
ワラビは駐車場からすぐ採れるのでお勧めです。ただ、太くはないですがね・・・
2枚目の雲海は雲と空の雲との感じが絶妙で素敵な一枚です。
トシヒコさんが急登というのならかなりの急坂なんですね。
ちょっと気になりますが・・・ナメコもワラビも😛