2021-01-18 (Mon)
20:30
✎
白鷹町の平田古道を早川さんに案内してもらって歩いて来ました。
このコースは、平田乃滝や大森山451m等が有ったりして、秋から冬にかけてはとってもお勧めのコースでした。
峠越えのコースなので、道の駅白鷹ヤナ公園に一台デポし、国道287号線を北に向かいます。最上川に掛かる通称おしんの橋を過ぎて間もなく右側に入って数キロ進んだところに平田集落跡が有るのでここに車を停め歩いて行きます。
8:10 駐車場発
駐車場と言っても道路わきの僅かなスペースに車を停め車道を歩いて行きます。今回は滝を最初に目指したので車道を歩き。古道歩きの場合は集落の中に入って行くと看板が有ります。
平田集落は現在年間を通して居住している人はいないようですが、しっかり手入れされている建物は数軒あるようです。
昭和40年は26戸の住宅と125人が住んでいたようですよ~
平田古道を歩く場合は、集落に入って行き橋を渡って大きく右に曲がって九十九折に登って行くようです。
8:20 平田乃滝入口
駐車した所から500m車道を歩いて来ると、平田乃滝入口の看板が有りますので、そこから降りていき100m位田んぼの土手を歩くと滝が有ります。
滝つぼに降りていきましたが、平田古道に取り付くために今回は滝の上を渡河して尾根に上がり水路跡を等高線上に古道を目指しました。
この平田乃滝は凄いですよ~
末広がりと言うか、高さより幅が広くて滝つぼもしっかりしていて、感動的な滝でした。
水路跡
滝をじっくり鑑賞してから、尾根を上がってきて水路跡を北に歩いて行きます。
水路跡を歩いて行くとイノシシの集団を発見!
急いでカメラを準備していたら、どこかえ消えてしまいました・・・
なんとか一匹だけ撮ることが出来たんですが、10匹ほど並んで逃げて行ったんです。前後に大きいイノシシと、その間に子供のイノシシが・・・
更に進んで行くとイノシシの寝蔵発見!
こんなの初めて見ました。大興奮です!!!!
近くの笹をちぎって寝床に敷き詰め、大きさから想像すると、母親と子供が添い寝する大きさでしょうか・・・
だとすると、お父さんイノシシは近くの雪の上?(寒そう・・)
9:20 平田古道と合流
平田集落から上がって来る古道と合流しました。道幅は意外と広くてはっきり分かります。
9:45 峠
なだらかな道を上がってくると峠に差し掛かりますが、高森山451mがすぐ近くなので尾根伝いに登ってみました。
道らしき窪みがあって、途中まで道に沿って行きますが、山頂近くになるとずれていくので、途中から林の中に入っていきます。
10:00 高森山山頂着
山頂には三角点以外何もありません。展望も効きませんので、只登ったというだけの山です。
一旦峠に戻って、佐野原口へ向かいますが、意外と急斜面のトラバースで、しかもナラ枯れが激しいのには驚かされます。
佐野原口近くに有る石碑
なだらかな雑木林を九十九折に下ってきて、麓までくると登山口を見守っていると思われる石碑群が有りました。
10:50 佐野原口
周回所要時間 2時間40分
佐野原口の標識が立つ国道に出ました。
ここから100mほど歩くと道の駅白鷹ヤナ公園(鮎茶屋)に到着です。
今回歩いた概要ですが手書きなので正確ではありません。
オレンジ色が今回歩かなかった古道部分です。
このコースは、滝を見てから集落に引き返し、古道歩きをした方が少し時間短縮になるかと思いますが、自然を堪能するには水路跡をたどった方が色んなものを見る事が出来るかと思いました。
とにかく、イノシシの足跡が多く、何匹いるんだろうと思いました。
また、秋に絶対歩きたいと思いましたね~!
スポンサーサイト
Last Modified : 2021-01-19
お元気で何よりです‼️ * by 東北の温泉バカ
私のブログも、こちらに掲載するようになりましたが、その方が楽ですよね😃‼️
Re: 東北の温泉バカ 様へ * by トシヒコ
それは良かったです。
なかなか難しくて・・・
なかなか難しくて・・・