2021-02-22 (Mon)
15:07
✎
ここ数日の好天により、山形市内の我が家の畑の雪もだいぶ溶けてきました。
畑の雪かたずけをしていたら、2ヶ月前位に畑に埋めた銀杏の事を思い出し掘って見る事に。
土に埋めると銀杏の実を覆う果肉部分が腐敗して種だけ残るって記憶していたので、期待しながら掘り返してみると・・・・・
なんと、まったく変わり無しでゴム手袋をかけ、種だけ取り出す作業開始。
異臭が強い他、見た目も悪くてとっても食欲がわきません。
それでも、無理して外の水道で水洗いして乾燥させました。
教訓
① 果肉の付いたままでは拾わず、皮の向けたものを選ぶ。
② 玄関前の畑には埋めない。(においがきつい)
食べるとおいしいんですが、それまでの作業が大変なんですよね・・・
銀杏を埋めた所は、花物を植える場所なんですが、変な影響が出ないといいな~
花が曲がって咲いたりして・・・(笑)
でも、ネズミやモグラは近寄らないカモね・・・。
スポンサーサイト
Last Modified : 2021-02-22
銀杏の匂いは、クセが強いですからね~
私も秋には田舎のお寺で拾ったことがありますが、そのときは蜜柑などが入っていたネット袋を持参していました。
割り箸で拾い、近くの小川で袋ごと洗って帰っていました。
それにしてもすごい量ですが、自宅に銀杏の木があるんですか~?