2021-03-26 (Fri)
20:28
✎
高畠町の小湯山800mの中腹にある68の岩穴に478体の石仏探検に行ってきました。前回も行ってきたんですが、余りにも同山の山肌に露出している奇岩怪石が大きく、しかも沢山有るので石仏全部を見る散策道が不明瞭なため、所要時間は分かりません。
前回の探検記録は下段をクリックしてください。
3月1日 山頂編
3月6日 石仏探検 第一段
10:20 駐車場発
ようやく駐車場の雪も消え、20台は優に停められる広さがある駐車場から歩いて行きます。
案内板
今回は時計回りに進んで行きました。
散策道入口
小湯山キャンプ場から左に入っていきますが、数年間整備されていないので、藪っぽくなりつつあり、葉っぱが出ない今の時期だからこそ、かろうじて散策路が分かる程度になってしまっています。
メインの散策路は何とか分かりますが、少し離れるとほとんど不明瞭で、大岩をめざして感で歩く事になります。
すると、凝灰岩の岩穴に478体の石仏が何ヵ所にも分かれて安置されています。
倒れている石仏は何体か起こしてきました。
こちらは、左から天照大御神?と雷神と風神
メインの散策路から外れ、藪をかき分け何ヵ所もの岩穴を訪ねながら、ようやく奥の院の大岩に到着です。
奥の院
奥の院には、他には見られない大きく立派な石仏が8体ほど安置されていました。セルフタイマーで撮ってみましたよ~。
奥の院から等高線上に東に来ると、二見ヶ浦の岩に出ます。
こちらのコースは割と分かりやすいかもしれません。
二見ヶ浦の岩から東側の高岩に移動すると、大きな岩が幾つもせり出した絶壁状の斜面になりますが、ここにも沢山の石仏が安置された岩穴が有るんです。
そんな岩の間を縫う様に散策路を進んで行きます。
こちらは弘法大師だけの石仏が安置されている大師岩
この岩だけでなく、この周辺の岩穴には何体もの弘法大師が見られるんです。
こちらはゆきべんさん命名の舞台岩
足元の白い岩と、のぞき窓が特徴です。
キャンプ場方面に降りて来ると石仏安置所の分岐が有りますので、ここはキャンプ場方面でなく、石仏安置所方向の左に行くことをお勧めします。
この山腹一番の規模を誇る石仏安置所。
いくつもの大きな岩穴が何段にも分かれていて、それぞれに安置されています。
とにかく規模がでかい!
石仏安置所から東側へ通じる散策路を進みますが、完全に何年も放置されている廃道なので、道跡は殆んど分かりませんし藪化しています。
最後に現れたハート形の大岩
石仏は安置されていませんが、願い事をすると叶いそうで、一番ありがたい岩でした。
昔の散策路入口に設置されている案内板
ようやく道路に出ました。
以前は、灯篭が二対と水道施設が有ったりして、こちらがメインの散策路入り口っだったのかもしれません。
12:50 駐車場着
周回所要時間 2時間30分(昼食時間込み)
以前にも書きましたが、この石仏探検所要時間はどこまで探すかで、大きく違ってきますのであくまで参考としてください。
メインの散策路だけ廻って来るのであれば30分位で周回できるコースです。
整備する計画が有れば是非参加したいんですがね・・・
スポンサーサイト
Last Modified : 2021-03-26
No Subject * by 風景写真と福島滝めぐり
高畠周辺はこのような大きな凝灰岩の岩穴が多くあり、縄文時代の生活空間にもなっていたようですね。
こんにちは(*^^*) * by nadeshikobuta
相変わらずアクティブですね。
この山はブログを始める前に懸垂下降の練習で訪れ舞台のような大きな岩で遊んだことがありましたがヘツリのような所に石仏があった記憶だけ・・・
紅葉時はキレイですよね、ってことは新緑もキレイか(^^ゞ
この山はブログを始める前に懸垂下降の練習で訪れ舞台のような大きな岩で遊んだことがありましたがヘツリのような所に石仏があった記憶だけ・・・
紅葉時はキレイですよね、ってことは新緑もキレイか(^^ゞ
No Subject * by hemin@岩船
熊がたくさんいる地域なので、整備しないほうが自然に優しいかもしれませんね。
もう少しして緑が増えてくると、近くで熊らしい唸りが聞こえますよ・・!!(親子熊なんでしょう)
もう少しして緑が増えてくると、近くで熊らしい唸りが聞こえますよ・・!!(親子熊なんでしょう)
Re: チャンコナベ 様へ * by トシヒコ
当時の人は凄いですよね~
全国から寄進されたそうですがね。
全国から寄進されたそうですがね。
Re: 風景写真と福島滝めぐり 様へ * by トシヒコ
そうなんですよね~
日向洞窟やこの石仏群以外にもこれと似たようなものが何ヵ所かあるんですよね~
日向洞窟やこの石仏群以外にもこれと似たようなものが何ヵ所かあるんですよね~
Re: nadeshikobuta 様へ * by トシヒコ
でしょうね~
秋も行ってみたいですね。
秋も行ってみたいですね。
Re: hemin@岩船 様へ * by トシヒコ
そうなんですか?
ビビりますね~
ビビりますね~
68の岩穴に478体の石仏が安置されているんですね
凄い数で、びっくりしました
祈りを込めて、奉納されたんでしょうね
見せて下さって、ありがとうございます