2021-04-06 (Tue)
19:16
✎
東黒森山は、県民の森に有る標高766mで山形百名山にも選定されている手軽な山なんですが、その周回登山と、その西側にある西黒森山847mの山麓にある風穴調査に行ってきました。
9:40 駐車場発
東黒森山の西コースは、家族広場に近い所から登って行きます。
10:10 山頂着
所要時間 30分
展望台はもう何年も前に取り壊され、その下に有る休憩所だけが残っていますが、ここもかなり傷んできています。今後どうなるんでしょうかね・・・
枝越に見る白鷹山
展望台が無くなってからの展望は、殆んど無くなってしまいました。
葉っぱが出ない時は、何とか見えても葉が生い茂るとほとんど見えなくなると思います。
下山は東コース。
途中、きれいなカラマツ林を抜けていきます。
10:40 家族広場着
ここから、駐車場までは100m程なので周回所要時間は約1時間
ちょっと寄り道をして、みこくぼ沼に行ってみます。
みこくぼ沼
もう何年になるでしょうか・・・
子供が小さい時にはよく来ていたんですが、久しぶりに立ち寄ってみると・・
キンクロハシでしょうか、目が異様に光るカモが沢山泳いでいました。
次に向かったのが畑谷地区の西側の西黒森の麓にあるはずの風穴調査です。
前回、千賀子さんと来たとき見つけられなかった場所なのでそのリベンジです。
西黒森の麓を走る南北の農道の中間点ほどにある路側帯に停め歩いて行きます。
杉林の中、まっすぐ伸びる車道を進んで行くと100mほどで駐車場が有ります。
空が大きく開けた所が駐車場で、そこから斜め左方向に進んで行くと直ぐに、風穴を利用した倉庫跡が現れます。
倉庫周辺は荒れ果て、蔓や低木が生い茂り注意して見ないと、その遺構は探せないかもしれません。
入口の石積みには苔が生え蔓で覆い隠されています。
反対側から撮った入口の状況
入口通路は長さ4m位は有ったような気がします。
倉庫の内部も、今までいくつか見てきた物より奥行きが有り、数倍規模が大きな物です。
中に降りてみて、オートシャッターで撮ってみました。
何んで、入り口が高くなっているんでしょうかね・・・・
風穴を利用した倉庫の利用は、昔養蚕が盛んだった頃、お蚕様の卵を保管していたところが多いので、それらに使っていたと思われます。
それにしても規模が大きいので、いかに養蚕が盛んに行われていたか想像がされました。
ただ、付近に看板などは全く無いため、貴重な歴史財産がもったいなく感じました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2021-04-06