2009-05-09 (Sat)
08:56
✎
登山開始して間もなくイカリソウが出ていました。イワウチワは完全に終わっていました。
歩き始めて30分位で尾根に出ますが、そこに群生していた「コキンバエ?」黄色がとても鮮やかでしたよ。
シラネアオイが1株だけ咲いていました。登山道全体でも3株しか見かけませんでしたが・・・。でも、高山植物の中で私の最も好きなはなです。淡くひっそりとしている所が好きな理由です。
カタクリは、殆ど終わりでしたが尾根上にまだ残っており、一部道路一面に咲いている場所があったので写真にとって見ました。
オクエゾサイシン?でしょうか・・・。
水戸黄門の印籠に使われている葵のご紋の親戚です。
昨年、別の山で見つけ大感激していたら、いろんな山で見かけるようになり、喜びも半減しています。
ミヤマカタバミですが、コブノセと寒風山の中間に群生していましたので、撮ってみました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
ツリガネソウは里に咲くイカリソウに似た花ですね。(色が違いますが)
体調を崩してからは、趣味の一つの山歩きも控えていますので、このブログを楽しみにします。
お気に入りに登録させていただきました。