2021-04-13 (Tue)
20:30
✎
R3,4,11 長井市の熊野山670mにokusanからイワウチワやカタクリの群生地を案内して頂きました。
9:00 道照寺平スキー場発
大きな駐車場からレストハウス前を通ってゲレンデを登って行きます。
9:10 ゲレンデトップの展望台
ゲレンデトップのロープトー降り口が有る場所が長井ダムの堰堤の高さと同じなんだそうですが、ここからの眺めも素晴らしく、長井ダム越に三体山や合致峰等が展望できます。
イワカガミの大群生地
登山道の北斜面に広大なイワウチワの大群落が有りました。
とにかく広大で、低木が無い所が広いので写真を撮るのには絶好の場所です。
可憐な花と美女のコラボ
私が今まで見た内ではトップクラスの規模で、美女とのコラボも映えますよね。
9:50 牛戻り
あまりに急なため牛も戻ってしまったという一番の難所です。
ただ、そんなに長くないので気にする必要はありません。
イワナシ
登山道の脇に数ヵ所イワナシノ花が咲いていました。
淡いピンクがなんとも言えず可憐で好きなんですよね~
10:00 熊野神社(奥の宮)
神社の手前には展望デッキが作られ、見晴らしが良いため田植え直前の田んぼに水が張られる頃は日の出を撮るカメラマンが多数三脚を構えるんだそうです。
御神木
神社の裏手にある御神木の杉。周囲は木道が設置され、しっかり保護されています。樹齢は何年くらいになるんでしょうか・・・
10:06 第一展望台
このコースには更の¥にもう一ヵ所、第二展望台が設けられ、それぞれに長井ダム越に祝瓶山等を展望することができます。
祝瓶山
かっこいいですよね~!
10:15 電波反射板着
長井ダムの情報をこの反射板を経由して情報を送信しているんだそうですが、この場所からの長井ダムや野川の川の流れや散居集落の風景が好きなんですよね~
山頂が近くなってくると残雪がまだ沢山有りました。
10:40 山頂着 670m
所要時間 1時間40分
今回は写真を撮りながらなのであまり参考にはならないかと思います。
山頂は松林に囲まれて展望は良くないんですが、東側に移動すると米沢方面が綺麗に眺められ、弁当開きには最高の場所ですよ。
12:00 駐車場着
往復の所要時間 3時間
写真を撮りながらなので、ゆっくりの時間です。
カタクリの群生地
帰りは、近くのカタクリの群生地を案内して頂きました。
道路から僅かに入って行くと・・・
ちょっとした滝が有るんですが、その両側にニリンソウの群落とカタクリの大群落が広がっていました。こちらも規模が大きい!
傾斜がきついので写真を撮るのが大変。
同行者の女性は踏ん張りながらの撮影です。
今度は、場所を移動して岩場に咲くキジムシロ見学です。
こちらも足場が不安定でスリル満点での撮影。
okusanも小枝を掴んでの撮影中。
最後は、okusanとっておきの三体山撮影ポイントへ
ここから眺める三体山は実に素晴らしいものが有りますよね~
今回は、okusanから色んな見どころを案内して頂き感動の一日でした。
ありがとうございました。
また、ご一緒して頂いたパパ・ママお陰様で楽しい山行が出来ましたよ~
スポンサーサイト
Last Modified : 2023-08-03
Re: 閑人 様へ * by -
そうなんですか~
やっぱり、その土地その土地の植生が違いますからね・・
高知県四万十川行ってみたいです。
コロナ終わったら真っ先に四国行きたいです。
やっぱり、その土地その土地の植生が違いますからね・・
高知県四万十川行ってみたいです。
コロナ終わったら真っ先に四国行きたいです。
こんばんは * by ★ K F
流石に山形の山間部には、まだ残雪があるんですね。
イワウチワの大群落は凄いです。
私が見たのは久住山に登った時に、数本見かけたのが初対面で、それっきりですよ~(-_-;)
カタクリも傾斜のキツイ場所ですね、写真から撮影の大変な様子が伝わってきました。
イワウチワの大群落は凄いです。
私が見たのは久住山に登った時に、数本見かけたのが初対面で、それっきりですよ~(-_-;)
カタクリも傾斜のキツイ場所ですね、写真から撮影の大変な様子が伝わってきました。
Re: ★ K F 様へ * by トシヒコ
そうなんですね~
山形はイワウチワは結構見かけられます。ただ、大群落となるとなかなか無いんですがね・・・
山形はイワウチワは結構見かけられます。ただ、大群落となるとなかなか無いんですがね・・・
東北だとイワウチワやカタクリは、多いでしょう。
高知ではイワウチワの自生地はなく、カタクリも珍しいので、岡山県に見に行ってきました。