2009-05-13 (Wed)
07:02
✎
先日、家族で天地人の史跡をめぐるスタンプらりーをしてきました。
5箇所巡りスタンプを集めると、抽選で宿泊券が当ります。
1600年の時代にさかのぼって空想しながらのたびでした。
直江兼継軍20000人対十分の一の最上軍の戦いの長谷堂城跡や
その更に半分以下の畑谷城跡
多勢に無勢とはこのことです。
そのあと、白鷹町の鮎茶屋に向かう途中にあった藁葺き屋根の神社です。
今の時代、藁葺き屋根なんて、とても珍しくなりました。
白鷹の簗場で鮎の塩焼き・豆腐の味噌田楽などを食べてきました。
簗場近くにある「つぶて石」です。
昔、朝日連峰の最高峰「朝日岳」山頂から左手で投げたら飛んで来た物だそうです。
そんなばかな~
荒砥駅は、とてもモダンな造りで資料館や公民館が併設され、
資料館には、お雛様や天地人に関係する資料なども有り感動してきました。
土・日に限り、地元の人が説明してくれます。
最後に長井の「はぎ乃湯」に行って来ました。
岩盤浴や露天風呂があり、何より無料休憩所があるのが気に入りました。
大人450円で安くて余り混雑していなく、大変気に入りました。
5箇所巡りスタンプを集めると、抽選で宿泊券が当ります。
1600年の時代にさかのぼって空想しながらのたびでした。
直江兼継軍20000人対十分の一の最上軍の戦いの長谷堂城跡や
その更に半分以下の畑谷城跡
多勢に無勢とはこのことです。
そのあと、白鷹町の鮎茶屋に向かう途中にあった藁葺き屋根の神社です。
今の時代、藁葺き屋根なんて、とても珍しくなりました。
白鷹の簗場で鮎の塩焼き・豆腐の味噌田楽などを食べてきました。
簗場近くにある「つぶて石」です。
昔、朝日連峰の最高峰「朝日岳」山頂から左手で投げたら飛んで来た物だそうです。
そんなばかな~
荒砥駅は、とてもモダンな造りで資料館や公民館が併設され、
資料館には、お雛様や天地人に関係する資料なども有り感動してきました。
土・日に限り、地元の人が説明してくれます。
最後に長井の「はぎ乃湯」に行って来ました。
岩盤浴や露天風呂があり、何より無料休憩所があるのが気に入りました。
大人450円で安くて余り混雑していなく、大変気に入りました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10