2009-06-10 (Wed)
06:05
✎
月山の登山コース10コースの内、最も長いコースが「肘折温泉コース」です。
このコースの特徴は、自然が残っており、珍しい花々が沢山あるということでしょうか。
そんな花々の紹介です。
最初の紹介は「白いカタクリ」です。
このコースの特徴の1つが、登山コースに沢山のカタクリの群生があり、よけて通るのが大変だとゆうことです。
そんな、何千・何万株も有る中に、たった1株見つけたのが、可憐なこの写真です。
二番目は、トラの様な模様の「ミズバショウ」の葉っぱです。
こんな形のミズバショウの葉っぱが結構見られます。
面白いですね~
これは、「セリバオウレン」の花です。
線香花火の様な感じでしょう~。
これが、実になるとこうなります。
まるで「大輪の花火」のように見えませんか?
出世花とでも言うのでしょうか・・・。
このコースの最大の特徴の「念仏が原湿原」の「リュウキンカとミズバショウ」です。
まだ湿原の半分近くが雪の中なので、あと10日以上経ってから再度来るともっと色んな花が咲いていると思います。
ワタスゲはまだ、白くなっていません。
途中の「ツバメオモト」ですが、これもちょっと早い様です。
その他にも「ドウタン」が咲いていましたし、「シラネアオイ」なども咲き始めでしょうか。とにかく色んな花が見られました。
このコースの特徴は、自然が残っており、珍しい花々が沢山あるということでしょうか。
そんな花々の紹介です。
最初の紹介は「白いカタクリ」です。
このコースの特徴の1つが、登山コースに沢山のカタクリの群生があり、よけて通るのが大変だとゆうことです。
そんな、何千・何万株も有る中に、たった1株見つけたのが、可憐なこの写真です。
二番目は、トラの様な模様の「ミズバショウ」の葉っぱです。
こんな形のミズバショウの葉っぱが結構見られます。
面白いですね~
これは、「セリバオウレン」の花です。
線香花火の様な感じでしょう~。
これが、実になるとこうなります。
まるで「大輪の花火」のように見えませんか?
出世花とでも言うのでしょうか・・・。
このコースの最大の特徴の「念仏が原湿原」の「リュウキンカとミズバショウ」です。
まだ湿原の半分近くが雪の中なので、あと10日以上経ってから再度来るともっと色んな花が咲いていると思います。
ワタスゲはまだ、白くなっていません。
途中の「ツバメオモト」ですが、これもちょっと早い様です。
その他にも「ドウタン」が咲いていましたし、「シラネアオイ」なども咲き始めでしょうか。とにかく色んな花が見られました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by くろゆり
私も水芭蕉の葉、初めてです
珍しいですね
月山、10コ-スあるとは、知りませんでした
珍しいですね
月山、10コ-スあるとは、知りませんでした
No title * by ryo
白い花達、とても可憐ですね。
見たことがない花ばかりです。
登山しないと本物、見れないんだろうな。ちょっと悲しいけど
そこにしかない花があることは大切なことだと思います。
見たことがない花ばかりです。
登山しないと本物、見れないんだろうな。ちょっと悲しいけど
そこにしかない花があることは大切なことだと思います。
No title * by なおき
おはようございます!
綺麗な山野草ですね♪見たこと無い、高山植物です^^P
しかも、真っ白なカタクリ@O@凄!
ちなみに、肘折の登山口から、山頂までは、時間どれ位、掛かりますか?登山口は、何回も見てますが!
綺麗な山野草ですね♪見たこと無い、高山植物です^^P
しかも、真っ白なカタクリ@O@凄!
ちなみに、肘折の登山口から、山頂までは、時間どれ位、掛かりますか?登山口は、何回も見てますが!
No title * by トシヒコ
なおきさん
今回は、念仏が原で終わりですが、そこまで3時間10分。そこから先もそれ位(体力あれば・・)計6時間ほどでしょうか。
今回は、念仏が原で終わりですが、そこまで3時間10分。そこから先もそれ位(体力あれば・・)計6時間ほどでしょうか。
No title * by トシヒコ
みろさん
虎ミズバショウ私も初めてなのでとても感動しました。
虎ミズバショウ私も初めてなのでとても感動しました。
No title * by トシヒコ
黒百合さん
登山コースの数え方って人により違うと思うんですが、
大きく分けて10。もうちょっとこまくするともっと増えると思います。
登山コースの数え方って人により違うと思うんですが、
大きく分けて10。もうちょっとこまくするともっと増えると思います。
No title * by トシヒコ
リョウノママさん
そうですよね~
白いカタクリなんて始めてみました。
写真では伝わるか判りませんが、とても清楚で恥じらいがあり、まるで大和撫子のようでした。
そうですよね~
白いカタクリなんて始めてみました。
写真では伝わるか判りませんが、とても清楚で恥じらいがあり、まるで大和撫子のようでした。
No title * by なおき
6時間ですか(汗)
日帰りでは、厳しそうですね^^;
日帰りでは、厳しそうですね^^;
No title * by めい。
はじめまして。先日は、訪問コメントありがとうございました。
白いカタクリは、珍しいですね。紫色とは違う可憐さがありますね。
東北地方は私が住んでるところとは、一ヶ月季節が逆戻りしてるようです。水芭蕉の虎の葉って珍しいのですか?
白いカタクリは、珍しいですね。紫色とは違う可憐さがありますね。
東北地方は私が住んでるところとは、一ヶ月季節が逆戻りしてるようです。水芭蕉の虎の葉って珍しいのですか?
No title * by トシヒコ
めいさん
ミズバショウのトラ模様は、私は今まで気にしていなかったのか記憶に無かったので感動しましたが、もしかしたら結構あるのかもしれませんね~。
ミズバショウのトラ模様は、私は今まで気にしていなかったのか記憶に無かったので感動しましたが、もしかしたら結構あるのかもしれませんね~。
普通の水芭蕉はありふれていますが、虎の模様の葉は初めて見ました。