2012-02-28 (Tue)
22:39
✎
あまりの天気良さにひかれ、13:00まで与えられた時間に西黒森山847mに行ってきました。
この山には登山道が無いばかりか、冬以外は熊さんが徘徊するため夏場は犬猿され、登る人は殆どいないさみしい山です。
今回私が登ったコースは、畑谷地区から馬牽峠を経由しTV中継所を通って山頂を目指しました。
10:00 駐車場発
まずは、駐車場ですが畑谷集落を過ぎ、間もなく大きな待避場があるのでそこに止め、鐙坂(あぶみさか)を上っていきます
この鐙坂コースは車道ができるまで、古から使われたロマンあふれる山道となっており、七曲を登っていきます。
10:20 峠着
七曲を過ぎると馬牽高原に着いて急に見晴らしがよくなり、天気の良い日は正面に朝日連峰がどーんと見えてきます。
峠には石碑が立っており、手が8本あるお釈迦様?も安置されています。
この石碑の脇を、90度左に曲がり西黒森山頂を目指します。
山の頂近くに木が無い部分が見えると思いますが、そこを目指して歩いて行きます。
最初は、大したことがありませんが、杉林に入ると急に急斜面になり、直登するのは大変ですので、適当に九十九折り形式で歩いて行った方が楽です。
作業道もありますがあまりに大曲なので、ここは自分の体力に合わせて登った方が良いと思います。
10:50 電波中継所到着
急斜面を登りきると、NHKやYBCのテレビ中継アンテナに着きます。
もうここまで来ると、後は楽チンです。
急な斜面は山頂直下だけで、あとは緩やかな尾根を歩いて行きます。
ただ、雪庇が3m位張り出しているので注意して歩く必要がありますが・・・。
11:10 山頂到着
現在の山頂は東側の展望はばっちりですが、それ以外は混んだ枝を通して白鷹や朝日連峰を眺めることになり、あまりよくありません。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by ヒラメンジャーK
寝ているクマさんを蹴っ飛ばして起こさないように
気をつけましょう。
それにしてもすごい雪の中を良く登りますね(驚)
気をつけましょう。
それにしてもすごい雪の中を良く登りますね(驚)
No title * by withvivi
こんばんは♪
すごい雪の中登りましたね~☆
でも雪のある時ならではの魅力もあるからやめられない^m^
お山を独り占め~~って感じ♪
ポチッ☆
すごい雪の中登りましたね~☆
でも雪のある時ならではの魅力もあるからやめられない^m^
お山を独り占め~~って感じ♪
ポチッ☆
No title * by いけごん
大雪とこの寒いの中、すこぶる元気とファイトに脱帽です。
直ぐ近くにクマの生活区、まだ冬眠中ですが怖いと思いました。
雪中行進、体験したいですが・・・難しいです。
寒さに負けないで素晴しい体力、素晴しいです。
直ぐ近くにクマの生活区、まだ冬眠中ですが怖いと思いました。
雪中行進、体験したいですが・・・難しいです。
寒さに負けないで素晴しい体力、素晴しいです。
No title * by joepo777
こんばんわ
前日の27月に、反対側の東黒森山へ
初体験のスノーシューで登りました。
下の平坦な雪道は楽チンなんですが
上りや下りは扱いづらかったです。
特に下りは何度も転がり、こんな事やってたら
足を折る危険を感じ、スノーシューはタオルで
縛り担いで降りました、楽チンでした!
トシヒコさんは、どんな格好で登ったのか
知りたいです。
前日の27月に、反対側の東黒森山へ
初体験のスノーシューで登りました。
下の平坦な雪道は楽チンなんですが
上りや下りは扱いづらかったです。
特に下りは何度も転がり、こんな事やってたら
足を折る危険を感じ、スノーシューはタオルで
縛り担いで降りました、楽チンでした!
トシヒコさんは、どんな格好で登ったのか
知りたいです。
No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
夏山でも、ゆうゆう隊さん達と一緒だと絶対熊には会えそうにありませんね・・・。
夏山でも、ゆうゆう隊さん達と一緒だと絶対熊には会えそうにありませんね・・・。
No title * by トシヒコ
GGnok3さん
カンジキは使いました。
カンジキが無いと私の体重では重くて歩けません。
カンジキは使いました。
カンジキが無いと私の体重では重くて歩けません。
No title * by トシヒコ
ももさん
冬は熊さんがいないので安心して歩けるます。そして藪も埋まっているので、どこでも歩くことができ楽しいですよ~
冬は熊さんがいないので安心して歩けるます。そして藪も埋まっているので、どこでも歩くことができ楽しいですよ~
No title * by トシヒコ
ヒラメンジャーKさん
山に登るのは夜のビールをおいしく飲むためですよ~
山に登るのは夜のビールをおいしく飲むためですよ~
No title * by トシヒコ
びびママさん
まったくその通りで、一人占めできるんです。
まったくその通りで、一人占めできるんです。
No title * by トシヒコ
いけごんさん
いやいや、体力なんて全くありません。
やっとのことで登っています。
昔はこうではなかったんですがね・・・
いやいや、体力なんて全くありません。
やっとのことで登っています。
昔はこうではなかったんですがね・・・
No title * by トシヒコ
joe**777さん
私は、カンジキで登っています。
スノーシューは急斜面を下る時は適さないようですよね~
でも、抜からないので体重のある私には向いているのかもしれませんが・・・
私は、カンジキで登っています。
スノーシューは急斜面を下る時は適さないようですよね~
でも、抜からないので体重のある私には向いているのかもしれませんが・・・
No title * by kinomi
道なき道を進む勇気に脱帽です
くれぐれも携帯は身につけて山に入ってくださいね
熊に出会ったときや道に迷ったときは奥さまにLoveコールを
くれぐれも携帯は身につけて山に入ってくださいね
熊に出会ったときや道に迷ったときは奥さまにLoveコールを
No title * by トシヒコ
kinomiさん
携帯とアマテュア無線機は必須アイテムです。
ただ、万が一の時の嫁さんへのラブコールはどうでしょうかね・・・。
携帯とアマテュア無線機は必須アイテムです。
ただ、万が一の時の嫁さんへのラブコールはどうでしょうかね・・・。
No title * by bonbonlove
いやいや・・・なかなかこの寒い中・・・
頑張ってますねぇ~
凄いとしか言いようが無いですよ!
ポチ凸
頑張ってますねぇ~
凄いとしか言いようが無いですよ!
ポチ凸
No title * by トシヒコ
ラブさん
どうしてどうして・・・
横着物なので、天気が悪いとすぐ家の中にこもってしまうんですよ・・・。
どうしてどうして・・・
横着物なので、天気が悪いとすぐ家の中にこもってしまうんですよ・・・。
No title * by je7snv
参考にさせていただいています。3月30日に嶽原の方から登って、鐙坂を下りて、車道を嶽原に戻るコースで周回してきました。TV塔あたりの急斜面もスノーシューで心配なく下れました。雪質にもよるのでしょうか。
No title * by トシヒコ
je7snvさん
TV反射板からの直滑降スノーシューでなされたとのこと。
カンジキだと面白いばかりなのですが、スノーシューだと大変かな?と思っていましたが慣れると簡単なんですね。
13か14日ブロ友さんと雁戸山行く予定があるんですが、ご都合いかがですか?
TV反射板からの直滑降スノーシューでなされたとのこと。
カンジキだと面白いばかりなのですが、スノーシューだと大変かな?と思っていましたが慣れると簡単なんですね。
13か14日ブロ友さんと雁戸山行く予定があるんですが、ご都合いかがですか?
No title * by je7snv
トシヒコ様 お誘いいただきましてありがとうございます。残念ながら13.14は予定が入っており同行できません。
スノーシューですが、今回は腐れ雪だったので問題なく下れたと思います。固い斜面だと急な斜面やトラバースは危険です。
スノーシューですが、今回は腐れ雪だったので問題なく下れたと思います。固い斜面だと急な斜面やトラバースは危険です。
No title * by トシヒコ
je7snvさん
それは残念です。
次回を楽しみにしております。
それは残念です。
次回を楽しみにしております。
クマが出るとは~・・凄い山に行かれましたねww
雪が凄くて、足跡さえも埋もれてしまいそうです・・。
帰りは短時間で変えれても、さすがにこの雪では時間がかかりそうです・・。