2009-08-16 (Sun)
15:38
✎
お盆で、なまった身体を元に戻そうと、嫁さんに3時間だけ許可をもらい長井の葉山の高野地区(蚕桑小学校西)上野台公園登山コースに行ってきました。
左側のなだらかな山が葉山です。
長井の葉山は7つの登山コースがありますが、その中で今回歩いたコースは、愛染峠コースと同じくらい楽なコースなのかもしれません。
白鷹の蚕桑小学校からどこまでも西に行くと「上野台公園」がありますが、そこから真っ直ぐどこまでも林道を車で登って行くと、やがて峠になり20台は停められる駐車場で行き止まりになります。ただ、草や道が荒れているので四輪駆動の車高の高い車でないと大変です。
ちなみに、新しい車は傷が付くので止めた方がいいと思います。
ここが最後の駐車場です。
駐車場を降り、A角に戻る道路がありますが軽トラック位しか行けません。
登山道路はA角に戻った10mくらいした所から左に登って行きます。
赤いテープ等が巻かれていますし、道も出来ているので間違うことは有りません。
しばらく、杉林のなだらかな道を歩いて行くと、やがて以前使用されていた堰跡に出ます。
ここからが間違いやすいので注意してください。
堰跡を最後まで行くと道が無くなってしまいますので、堰跡と沢が合流する50mほど手前で、左の山側にジャンプして渡り、尾根歩きの道を歩いて行きます。
上の写真は、中央が堰跡で右が道路、左側が登っていく登山道になります。
途中に有る唯一の展望台です。長井盆地がはきり見ることができます。
歩き始めて50分ほどで、大鮎貝川の登山コースと合流します。あと30分で葉山山頂です。
このコースはなだらかで、途中1箇所急な登りがある他は、なだらかで歩きやすいコースです。ただ、今年は下刈りはされていませんので、ちょっと下草が気になります。
左側のなだらかな山が葉山です。
長井の葉山は7つの登山コースがありますが、その中で今回歩いたコースは、愛染峠コースと同じくらい楽なコースなのかもしれません。
白鷹の蚕桑小学校からどこまでも西に行くと「上野台公園」がありますが、そこから真っ直ぐどこまでも林道を車で登って行くと、やがて峠になり20台は停められる駐車場で行き止まりになります。ただ、草や道が荒れているので四輪駆動の車高の高い車でないと大変です。
ちなみに、新しい車は傷が付くので止めた方がいいと思います。
ここが最後の駐車場です。
駐車場を降り、A角に戻る道路がありますが軽トラック位しか行けません。
登山道路はA角に戻った10mくらいした所から左に登って行きます。
赤いテープ等が巻かれていますし、道も出来ているので間違うことは有りません。
しばらく、杉林のなだらかな道を歩いて行くと、やがて以前使用されていた堰跡に出ます。
ここからが間違いやすいので注意してください。
堰跡を最後まで行くと道が無くなってしまいますので、堰跡と沢が合流する50mほど手前で、左の山側にジャンプして渡り、尾根歩きの道を歩いて行きます。
上の写真は、中央が堰跡で右が道路、左側が登っていく登山道になります。
途中に有る唯一の展望台です。長井盆地がはきり見ることができます。
歩き始めて50分ほどで、大鮎貝川の登山コースと合流します。あと30分で葉山山頂です。
このコースはなだらかで、途中1箇所急な登りがある他は、なだらかで歩きやすいコースです。ただ、今年は下刈りはされていませんので、ちょっと下草が気になります。
葉山山頂までの所要時間 登り 1時間20分 下り 1時間 です。
地図上では、今回のコースと大鮎貝川の間に登山道がもう1つありますが、現在は使用されていませんので、注意してください。
地図上では、今回のコースと大鮎貝川の間に登山道がもう1つありますが、現在は使用されていませんので、注意してください。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by ,
あたしも葉山登山したことがありますっ♪
山形(長井)に住んでますんで^^
なんか偶然ですねっw
ぅちのブログにもどうぞきてねっ@
山形(長井)に住んでますんで^^
なんか偶然ですねっw
ぅちのブログにもどうぞきてねっ@
No title * by トシヒコ
なおきさん
そうです。マイカーです。
あっちこっち傷ついていますので、分るかと思います。
そうです。マイカーです。
あっちこっち傷ついていますので、分るかと思います。
No title * by トシヒコ
ちょこさん
同じ県内の人とコンタクトが取れるなんて凄くうれしいです。今後ともよろしくお願いします。
お気に入りに登録させていただきます。
同じ県内の人とコンタクトが取れるなんて凄くうれしいです。今後ともよろしくお願いします。
お気に入りに登録させていただきます。
No title * by spv3mirosan
蚕桑小学校とは珍しい名前ですね。
養蚕が盛んだった群馬の出身なので、懐かしく思いました。
嫁さんの実家のほうでは、富岡製紙所とともに蚕糸産業群の一つとして世界遺産登録の運動をやっています。難しいでしょうがね。
養蚕が盛んだった群馬の出身なので、懐かしく思いました。
嫁さんの実家のほうでは、富岡製紙所とともに蚕糸産業群の一つとして世界遺産登録の運動をやっています。難しいでしょうがね。
No title * by トシヒコ
Mirosann
本当に面白い名前ですね。
同じ白鷹町と山辺町との境には、馬引き峠という峠道がありますが、そこは昔白鷹町から山形市に桑を馬で運んだためその名が付いた。と聞いたことがあります。
白鷹町は養蚕が盛んだったのかもしれません。
本当に面白い名前ですね。
同じ白鷹町と山辺町との境には、馬引き峠という峠道がありますが、そこは昔白鷹町から山形市に桑を馬で運んだためその名が付いた。と聞いたことがあります。
白鷹町は養蚕が盛んだったのかもしれません。
No title * by ken
昔、まだ残雪がある頃、白兎から登った事があります。
ブナの新緑やイワウチワの群生が素晴らしかったです。
今度は紅葉の頃、行って見たいです~^^
ブナの新緑やイワウチワの群生が素晴らしかったです。
今度は紅葉の頃、行って見たいです~^^
No title * by トシヒコ
イワウチワ綺麗ですよね~
紅葉時期も私も興味があり行って見たいです。
紅葉時期も私も興味があり行って見たいです。
今度、発見したら声かけますね(笑)
やっぱり、未確認の葉山ルート登っていますね^^p
長井の景観いいですね~
暑いなか、お疲れ様で~す☆