2012-10-26 (Fri)
05:37
✎
江戸時代末期に開通し、青そ(織物の原料)や塩の搬送街道として作られたものの、間もなく使われなくなったという哀れな西山新道。
今回は、その内の小国町荒沢から新潟県の柳生戸方向へ向け探訪してきました。
まずは、荒沢集落のワラビ園の駐車場に車を停め歩いて行きます。
ワラビ園に通じる橋です。
鉄のH鋼を利用しているようです。
人の背位あるワラビがびっしり。
歩くのが大変でした。
盛りの時などは、前が見えないかと思います。
※クリックしてください。
川幅が5~6m程あるので増水時は大変かと思います。
この川を渡ると古の世界へと変わって行きます。
川を越え、どんどん進んで行くと、廃村跡を過ぎやがて雑木林へと移行していきます。
古の雰囲気がプンプンしてきて、昔、青その糸を馬の背中に載せて新潟県まで運んで行く光景が見える感じがしました。
※ クリックすると大きくなります。
十七曲という九十九折の道を登って行くと、
雲海の向こうに三体山や祝瓶等が見える絶好のビューポイントがあります。
緩やかに登ってきた道。
峠を過ぎても、やはり同じように急斜面の山肌ですが、道幅も広く、九十九折に道が作られていて緩やかに下って行く事が出来ます。
なんてところも何か所もあります。
途中、7回くらい川を渡り、道跡も解りづらい所も多々ありますが、カラーテープを下げてきたのでなんとか行けるかと思います。
10:10 県境到着
県境は道刈りもしっかりされているほか、テープで印をつけてあるので解るかと思います。
県境の看板
何とか読み取ることができます。
10:20 幻の池
県境から絹の道を外れ、県境なりに10分位下って行くと、ブナ林の中に結構大きな池が見えてきます。
幻の池です
水溜りの手前は湿地帯となっています。
※ クリックしてください
前回の7月の時は、県境まで新潟の方から歩いてきたのですが、その時は激しい雨に見舞われ見えなかった「烏帽子岳山頂」
今回は念願かなって拝むことが出来ました。
烏帽子は絶壁で、急な岩肌をトラバースしていきます。
こんな所、昔は馬さんは歩けたのでしょうか?
転落したら何百メートルも滑り落ち一巻の終わりです。
岩肌の斜面からの展望です。
右側の尖がったのが祝瓶山1417m。
中央のこんもりしているのが小朝日1647m
大朝日は雪が積もって薄ら白くなっていたんですが写真では解らないようです。
今回は、烏帽子の岩場が終わった所で引き返して、帰りはキノコを収穫しながら帰って来ました。
今回の所要時間 7時間
先導して頂いたブロ友であり、西山新道の研究者のokusannさんのおかげで、西山新道(絹の道・塩の道)
ありがとうございました。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by 桃
素晴らしい登山記事ですね☆☆
今回は、念願だった山頂を見ることが出来て良かったです♪
足を一歩ふみはずしたら、まっさかさまとは・・恐ろしい・・。
帰りはきのこ狩りも出来て、まるで夢のような登山です。
あ~私もこんな登山を早くしたいな~☆☆
今回は、念願だった山頂を見ることが出来て良かったです♪
足を一歩ふみはずしたら、まっさかさまとは・・恐ろしい・・。
帰りはきのこ狩りも出来て、まるで夢のような登山です。
あ~私もこんな登山を早くしたいな~☆☆
No title * by ゆうゆう
全国にはこのように埋もれてしまった古道がたくさんあるんでしょうねー
私の田舎の近くにも、奥羽街道があるんですが、一部完全に藪漕ぎのようで(笑)
きのこ、大収穫だったんですね!
キノコだけは、全く分からないので、毒キノコ採ってきそうです(笑)
私の田舎の近くにも、奥羽街道があるんですが、一部完全に藪漕ぎのようで(笑)
きのこ、大収穫だったんですね!
キノコだけは、全く分からないので、毒キノコ採ってきそうです(笑)
No title * by papicom
こんばんわ♪
高級な絹と塩を運んだ道だったのですか!
夜盗や獣の心配もあったでしょうに・・・
この急な山道を馬車や荷車を引くなんて!
昔とはいえ大変な山越えだったでしょうね~
トシヒコ様もご無事で良かったです~☆
高級な絹と塩を運んだ道だったのですか!
夜盗や獣の心配もあったでしょうに・・・
この急な山道を馬車や荷車を引くなんて!
昔とはいえ大変な山越えだったでしょうね~
トシヒコ様もご無事で良かったです~☆
No title * by ジョリー
こんばんは。
古道、廃村跡、好きです。
昔の栄華繁栄が頭に浮かんできます。
朝日連峰、見れるなんて、いいですね。
古道、廃村跡、好きです。
昔の栄華繁栄が頭に浮かんできます。
朝日連峰、見れるなんて、いいですね。
No title * by akiはamebaブログへ
旧街道を歩く山旅というのも面白そうですね。
那須や日光周辺にもいくつかあるようなので今度調べてみます。
朝日連峰はこの間やっと雪が溶けたと思ったらもう冠雪ですか。
雪がないのはほんの一時期だけなんですね。
那須や日光周辺にもいくつかあるようなので今度調べてみます。
朝日連峰はこの間やっと雪が溶けたと思ったらもう冠雪ですか。
雪がないのはほんの一時期だけなんですね。
No title * by トシヒコ
okusannさん
こちらこそ本当にためになる古道探訪で世の中が広くなったような気がしましたよ~
こちらこそ本当にためになる古道探訪で世の中が広くなったような気がしましたよ~
No title * by トシヒコ
ももさん
男体山ですぐにでも実行できますよ~
山形の山でしたら一声かけてくださいね。
男体山ですぐにでも実行できますよ~
山形の山でしたら一声かけてくださいね。
No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
キノコって毒キノコはきれいだし至る所に出ているんですよね・・
でも、ツキヨダケなんかあっという間にリュック一杯になりますよ。
キノコって毒キノコはきれいだし至る所に出ているんですよね・・
でも、ツキヨダケなんかあっという間にリュック一杯になりますよ。
No title * by トシヒコ
パピコムさん
歴史書を見たら、以前は1.2mの道幅が有ったそうですが、戊辰戦争の敗戦の時、官軍が来られないように道を破壊したから狭くなったのだそうです。
歴史書を見たら、以前は1.2mの道幅が有ったそうですが、戊辰戦争の敗戦の時、官軍が来られないように道を破壊したから狭くなったのだそうです。
No title * by トシヒコ
ジョリーさん
私も廃村大好きなんです。
なんか哀愁が感じられるんですよね~
私も廃村大好きなんです。
なんか哀愁が感じられるんですよね~
No title * by トシヒコ
akiさん
そうですね・・・・
雪って嫌なんですがしょうが有りません。
今のうち頑張って登っておかないと・・・。
そうですね・・・・
雪って嫌なんですがしょうが有りません。
今のうち頑張って登っておかないと・・・。
No title * by きださん
今年はマツタケのオンパレードみたいですね。9月に黒沢峠に行ってきました。イベントなんかを開催するようで登り口は整備されていました。途中の苔むした石畳み、風情があって素晴らしいですね。いい写真を撮ることが出来ました。
No title * by トシヒコ
きださん
黒沢峠は昔の雰囲気を味わうには最高の所かもしれませんね~
私も好きです。
黒沢峠は昔の雰囲気を味わうには最高の所かもしれませんね~
私も好きです。
No title * by withvivi
こんにちは♪
こういうところを昔は物を運んだんですね・・。
まさに貴重で高価なものだったんだわ。
こういう山歩きもとっても良いなあ~。
ナイス!
こういうところを昔は物を運んだんですね・・。
まさに貴重で高価なものだったんだわ。
こういう山歩きもとっても良いなあ~。
ナイス!
No title * by トシヒコ
びびママさん
古を感じながらの古道歩きも良いもんですよ^
今度どうですか?
ただし、体力がしこたま必要ですが・・・・
古を感じながらの古道歩きも良いもんですよ^
今度どうですか?
ただし、体力がしこたま必要ですが・・・・
No title * by yumiko
はじめまして^^
山男さんなんですね~、しかし・・・すんごい処を歩くんですね!ビックリしました。こういうのがニャンとも楽しいのでしょうね~。
7時間も…パワフルデスにゃ~♪d(´▽`)b♪ナイス♪
山男さんなんですね~、しかし・・・すんごい処を歩くんですね!ビックリしました。こういうのがニャンとも楽しいのでしょうね~。
7時間も…パワフルデスにゃ~♪d(´▽`)b♪ナイス♪
No title * by トシヒコ
ゆみこさん
古道歩きや廃村めぐり、山登りなどくら~~~~い趣味を好んでやっています。
古道歩きや廃村めぐり、山登りなどくら~~~~い趣味を好んでやっています。
今回も私の趣味の課題?にお付き合い頂き、一段と古道把握が出来ました。
いつも頼もしい同志に感謝します。
今秋にもう一つの課題への、ご支援をお願いします。
古道探訪、大好きです~・良かったなあ~。