2013-02-19 (Tue)
08:56
✎
山形市の北東側に風間地区という集落が有りますが、そこに
楯山(別名 砥石山)220m?という低山があって、山頂には山神神社や風間薬師如来等が祭られ、地区の守り神になっている山が有ります。
通勤時毎回見ているため、その内に行ってみようかと思っていたのですが、ようやく散策してきました。
結果、思った以上に素晴らしい山でしたので紹介します。
まずは山の雰囲気
200m位しかない、なだらかな山ですが、山腹には昔、刃物を研ぐ「といし」を採掘した洞窟もあるんですよ~。
今回歩いたコースです。
線が細すぎましたね・・・
拡大して頂くと解ると思います。
風間集会所前に車を置き、直ぐに鳥居?がありますので、潜って行きます。
鳥居の直ぐ脇に、山の神や、薬師如来の説明版が有りますので、一読していくといいかもしれませんね。
参拝道はコンクリートで舗装され歩きやすい道となっていました。
50m位進むと、三叉路になり、直進は砥石採掘跡方面。
A角に曲がると山の神の参拝方面です。
まずは薬師如来に参拝してから散策です。
思ったより大きく立派な薬師如来の建物前には、鐘突堂が有って、今回行ったのが午前9時前だったのですが、地元の半世紀前のお嬢様方の集団が、延命長寿を願ってか、思いっきり鐘を突いていました。
この鐘突堂の裏側が、すこぶる展望が良く、天気のいい日は朝日連峰や月山等が一望できるそうです。
ここから歩いてすぐに山の神神社が有ります。
いや~
こんな小さな地区のこんな山の上に、よくこんな大きな神社が有るもんだ。
びっくりしました。
そしてすべてに天幕が張られ防雪対策もばっちりですからね~
トイレもあるし社務所もあるんですよ~
上の写真の右奥に進んで行くと、楯山山頂に行きますが、途中からの展望もなかなかのものです。
北側の展望。 奥の山は雨呼山です。
この南側の展望もばっちり。
山形市内は勿論、左の高い山(大岡山 401m)も身近に眺めることもできました。
素晴らしい展望を満喫し、下山して途中から砥石採掘跡の探訪へと行ってきました。
最初の分岐から100m位 幅1mほどの作業道をだらだら登って行きます。
すると、左側に採掘跡らしい雰囲気の場所が何か所もあり、その中の一か所に洞窟発見。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by hassy
おつな山ですね。
里山の魅力一杯です、まして歴史を刻んだ山となればなおさらですね。
私も足腰がなまってしまわないように里山を散策しましょう。
ナイス!
里山の魅力一杯です、まして歴史を刻んだ山となればなおさらですね。
私も足腰がなまってしまわないように里山を散策しましょう。
ナイス!
No title * by ゆうゆう
通勤中に眺めて、いつか行こう・・なんていいですねー
こちら、通勤中は人の頭だけ眺めて通勤しております・・(涙)
こちら、通勤中は人の頭だけ眺めて通勤しております・・(涙)
No title * by トシヒコ
瀑やんさん
上手いですね~
座布団1枚!
上手いですね~
座布団1枚!
No title * by トシヒコ
akiさん
気になっている山って、やっぱり色んな魅力が有るもんですね~
まだまだ色んな所行ってみたいのですが、山形は毎日雪マークなので進みません。
気になっている山って、やっぱり色んな魅力が有るもんですね~
まだまだ色んな所行ってみたいのですが、山形は毎日雪マークなので進みません。
No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
No title * by トシヒコ
パピコムさん
私も温泉もっといかなければなりませんね~
写真撮りながら・・・
私も温泉もっといかなければなりませんね~
写真撮りながら・・・
No title * by トシヒコ
トミさん
私も良く知りませんが、この山では何カ所か砥石採掘用の穴が有るそうです。
山形は砥石の産地ではないと思うのですがね・・・。
私も良く知りませんが、この山では何カ所か砥石採掘用の穴が有るそうです。
山形は砥石の産地ではないと思うのですがね・・・。
No title * by トシヒコ
hassyさん
そうですね~
定期的に歩かれると楽しい日々を過ごすことができると思いますよね~
そうですね~
定期的に歩かれると楽しい日々を過ごすことができると思いますよね~
No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
それはかわいそうですね・・・
仕方ないですね。
その代り、若い女性の方とも接することができるようで羨ましいですよ~
それはかわいそうですね・・・
仕方ないですね。
その代り、若い女性の方とも接することができるようで羨ましいですよ~
No title * by いけごん
気になっていた山、念願かなって良かったです。
そして出会い。半世紀前のお嬢さん達を・・・皆さん元気ですね。
景観が素晴しい雪山、散策されてお疲れ様です
画像が良い眺めです。有り難うございます。
そして出会い。半世紀前のお嬢さん達を・・・皆さん元気ですね。
景観が素晴しい雪山、散策されてお疲れ様です
画像が良い眺めです。有り難うございます。
No title * by ジョリー
雪対策万全の神社なんですね。
よさは実際、行かないと分からないですよね。
採掘場跡とか、洞窟とか興味あります。
よさは実際、行かないと分からないですよね。
採掘場跡とか、洞窟とか興味あります。
No title * by 登山家モース
いつも麓から見ている山も、登ってみると実はこんな山だった。
それっていいですよね。
登った後は、また違った感じで山を見られそうですね。
楯山の砥石採掘跡・・・
とても興味がそそられます。
洞窟の中探検してみたいですが、たぶん怖くて中に入れない
それっていいですよね。
登った後は、また違った感じで山を見られそうですね。
楯山の砥石採掘跡・・・
とても興味がそそられます。
洞窟の中探検してみたいですが、たぶん怖くて中に入れない
No title * by トシヒコ
いけごんさん
本当にお嬢様方は元気でしたね~
本当にお嬢様方は元気でしたね~
No title * by トシヒコ
ジョリーさん
こんなにしっかりした雪対策しているところあまり見ません。
氏子さん達がしっかりしているんでしょうね~
こんなにしっかりした雪対策しているところあまり見ません。
氏子さん達がしっかりしているんでしょうね~
No title * by トシヒコ
登山家モーリスさん
そうなんですよね・・・
ヘルメット被ってちょっとだけ行ってみたい気がするんですがね・・。
そうなんですよね・・・
ヘルメット被ってちょっとだけ行ってみたい気がするんですがね・・。
No title * by 北の釣吉
楯山の山上神社ですか?
おらいの山の神様。その辺の出身じゃないんですが祀られていませんでしたか?(笑)
おらいの山の神様。その辺の出身じゃないんですが祀られていませんでしたか?(笑)
No title * by トシヒコ
北の釣吉さん
山の神は我が家にも出~~~~ンと祭られていますよ。
本当に困ったもんです。
山の神は我が家にも出~~~~ンと祭られていますよ。
本当に困ったもんです。
No title * by なりんた
おお~。懐かしいですw
中学の時、自由研究で洞窟の中を探検しました^^
結構奥深く、コウモリとかも結構いた記憶が・・・
中学の時、自由研究で洞窟の中を探検しました^^
結構奥深く、コウモリとかも結構いた記憶が・・・
No title * by トシヒコ
なりんたさん
中入られたんですか・・・
崩れませんでしたか?
私も中までどうなっているのか入ってみたいんですが・・・
中入られたんですか・・・
崩れませんでしたか?
私も中までどうなっているのか入ってみたいんですが・・・
山の神なら私の家にも1人います。時折雷が落ちてきますが。