2013-04-22 (Mon)
05:37
✎
前回は大山公園の花々を紹介しましたが、今回は上池の水芭蕉を紹介します。
まずは、駐車場から車で移動し、大山公園の入り口に有る大きな鳥居の脇を通って旧加茂坂を目指します。
鳥居の近くの民家のモクレンがあまりに大きく、綺麗に咲いていたので撮ってみました。
旧加茂坂に入って行くと、途中左側に牛舎が有りますが、その向かい側に数台停められる駐車スペースが有るのでそこから入って行きます。
入り口に遠慮がちに看板が有ります。
拡大してもらうと見易いですよ。
入って直ぐ杉林の中を歩いて行きますが、熊さんに注意の看板にはびびります。
200m位下って行くと、水芭蕉の群生地に到着です。
調度今が見ごろになっていました。
ここは、人気も少なくとっても静かな場所となっているため、鴨やシラサギがゆっくり羽を休めている姿が眺められました。
これ夫婦で泳いでいるんですが、遠くてわかりにくいですよね・・・。
最後に今回珍しい植物を見つけましたので紹介させて頂きました。
花なんでしょうが、面白い形をしているでしょ~
今日4月22日に、今度は前回道を間違えて行けなかった高舘山273mに行ってきます。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by シーマウス
トシヒコさんおはようございます^^
水芭蕉歌にでてきますね^^群生は珍しいのでは?
最後の写真花の様な葉っぱの様なでも花弁が有るのdえ花だとわかりますが^^
水芭蕉歌にでてきますね^^群生は珍しいのでは?
最後の写真花の様な葉っぱの様なでも花弁が有るのdえ花だとわかりますが^^
No title * by ジョリー
穴場スポットでゆっくり
見れそうですね。
いろんなとこご存知ですね。
見れそうですね。
いろんなとこご存知ですね。
No title * by hassy
トシヒコさん
皆素晴らしい写真ですね~。
水芭蕉は雪の沢山積もる地方によく見かけます群生しいて綺麗ですね。
標高も余り高くなくて見られるのは嬉しいですね。
最後の花は解りませんがエンレイソウに似ていますね。
花の名前は難しいです。
大山公園の水芭蕉にナイス!
皆素晴らしい写真ですね~。
水芭蕉は雪の沢山積もる地方によく見かけます群生しいて綺麗ですね。
標高も余り高くなくて見られるのは嬉しいですね。
最後の花は解りませんがエンレイソウに似ていますね。
花の名前は難しいです。
大山公園の水芭蕉にナイス!
No title * by SONE
あの時間から周回して、更に上池まで行ってしまうとは流石ですね。
私も上池の水芭蕉は今まで1回しか見たことないです。
しかし標高からは計り知れない奥深さを持った山ですよね。
私も上池の水芭蕉は今まで1回しか見たことないです。
しかし標高からは計り知れない奥深さを持った山ですよね。
No title * by トシヒコ
びびママさん
ミズバショウって癒されますね~
尾瀬を感じるんでしょうかね・・・
ミズバショウって癒されますね~
尾瀬を感じるんでしょうかね・・・
No title * by トシヒコ
シーマウスさん
群生地は50a位あったでしょうか。
結構広かったですよ~
群生地は50a位あったでしょうか。
結構広かったですよ~
No title * by トシヒコ
ジョリーさん
まだまだ素人ですよ~
解らない所ばっかりですので・・・。
まだまだ素人ですよ~
解らない所ばっかりですので・・・。
No title * by トシヒコ
hassyさん
花の名前は覚えられません。
かといって覚えられる物なんて何もないんですがね・・・。
花の名前は覚えられません。
かといって覚えられる物なんて何もないんですがね・・・。
No title * by トシヒコ
SONEさん
本当ですよね~
完全にこの地の虜になってしまいました。
本当ですよね~
完全にこの地の虜になってしまいました。
No title * by nadeshikokobuta
最後の写真、、ナンの花?なんでしょ。。。見たかったぁ(>_<)
水芭蕉、興味が無いと云ったので行かなかった場所ですよね(^^ゞ
水芭蕉、興味が無いと云ったので行かなかった場所ですよね(^^ゞ
No title * by トシヒコ
nadesikoさん
いえいえ
ルリソウが有った場所です。
今回通ったんですが、言うの忘れていました。
いえいえ
ルリソウが有った場所です。
今回通ったんですが、言うの忘れていました。
水芭蕉素敵☆清流に佇む姿が良いですよね。
なかなか見ごろの時にお出かけ出来ないので見せていただけて嬉しいわ。
ナイス!