2009-10-01 (Thu)
20:47
✎
山形市の東方仙台との境にノコギリの刃のような雁戸山登山に行ってきました。
雁戸山の一番のお勧めポイント「ありの門渡り」付近の紅葉状況です。
紅葉は、今が盛りと言うところでした。
あいにく、今日は霧が出ていて風景はまったくでした。仙台側からどんどん霧が覆いかぶさってきます。
霧がかかり風景はまったくでしたが、南雁戸付近にある石楠花林に狂い咲きの花がありましたので、ご紹介いたします。
花の少ない時期、植物に実がとても貴重な栄養源になることもあります。
↓これは「ゴゼンタチバナ」の実です。
登りは笹谷駐車場から1:30で雁戸。そこから25分で南雁戸まで行くことができました。
帰りは、カケスが峰から仙台の「うやむやの関」に行き帰ってきました。
↓これは、カケスが峰から「うやむやの関」途中の霧に咽ぶブナ林です。
紅葉は、今が盛りと言うところでした。
あいにく、今日は霧が出ていて風景はまったくでした。仙台側からどんどん霧が覆いかぶさってきます。
霧がかかり風景はまったくでしたが、南雁戸付近にある石楠花林に狂い咲きの花がありましたので、ご紹介いたします。
花の少ない時期、植物に実がとても貴重な栄養源になることもあります。
↓これは「ゴゼンタチバナ」の実です。
登りは笹谷駐車場から1:30で雁戸。そこから25分で南雁戸まで行くことができました。
帰りは、カケスが峰から仙台の「うやむやの関」に行き帰ってきました。
↓これは、カケスが峰から「うやむやの関」途中の霧に咽ぶブナ林です。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by ヨウムのようちゃん
お越しいただきありがとうございました。
関東方面は谷川岳までしか行った事ないんですが
もう紅葉が盛りなんですね♪
滋賀の紅葉は11月中~下旬がピークかな?
まだまだこれからです。
隣の京都はもう少し後になるんですが
何故か人混みが嫌なので名所と言われる場所には行かないんですね~!
関東方面は谷川岳までしか行った事ないんですが
もう紅葉が盛りなんですね♪
滋賀の紅葉は11月中~下旬がピークかな?
まだまだこれからです。
隣の京都はもう少し後になるんですが
何故か人混みが嫌なので名所と言われる場所には行かないんですね~!
No title * by なおき
春以来、2度目ですか~
だいぶ、紅葉が☆濃霧注意報出てましたからね。
十部一は、もう少し先かな?って、実は、帰路が遅くなり、見て来れませんでした(汗)石抱きダム周辺は、まだ、チラホラでした。
でも、落葉始ってますから。今週末はいいかもしれませんね~
肘折から月山の登山口、たくさん車ありましたよ!
だいぶ、紅葉が☆濃霧注意報出てましたからね。
十部一は、もう少し先かな?って、実は、帰路が遅くなり、見て来れませんでした(汗)石抱きダム周辺は、まだ、チラホラでした。
でも、落葉始ってますから。今週末はいいかもしれませんね~
肘折から月山の登山口、たくさん車ありましたよ!
No title * by トシヒコ
ミルキーさん
いつもありがとうございます。
今の時期、紅葉がとても綺麗で、家でじっとしていられません。
いつもありがとうございます。
今の時期、紅葉がとても綺麗で、家でじっとしていられません。
No title * by トシヒコ
ヨウムのようちゃんさん
人ごみが嫌いとか・・・
私もです。静かなとこはいいですよね~
人ごみが嫌いとか・・・
私もです。静かなとこはいいですよね~
No title * by トシヒコ
なおきさん
貴重な情報ありがとうございました。
今週末ですか・・山がいたるところで燃え出しますね~
貴重な情報ありがとうございました。
今週末ですか・・山がいたるところで燃え出しますね~
No title * by okusan
トシヒコさん、こんにちは。
偶然にも同じ日に登山しました。置賜から初めての山に行きましたが、あいにくの天気でした。しかし早いペースで健脚ですね。登りは無線中継所コースを行きますか?。私は往復、有耶無耶の関跡を通りました。
偶然にも同じ日に登山しました。置賜から初めての山に行きましたが、あいにくの天気でした。しかし早いペースで健脚ですね。登りは無線中継所コースを行きますか?。私は往復、有耶無耶の関跡を通りました。
No title * by okusan
赤い実は「ゴゼンタチバナ」ですか。
どの写真もきれいですね。
どの写真もきれいですね。
No title * by トシヒコ
okusanさん
私はそうでもないんですが、一緒に行った仲間がスポーツマンなもんで引っ張られていきました。
私は、無線中継所コースを登りに使い、下りは有耶無耶のコースを下りました。
私はそうでもないんですが、一緒に行った仲間がスポーツマンなもんで引っ張られていきました。
私は、無線中継所コースを登りに使い、下りは有耶無耶のコースを下りました。
No title * by okusan
トシヒコさん
峠の駐車場から車道を横ぎり、無線中継所コースに行けますか。地図には2本の道が書かれています。済みませんが教えて下さい。
峠の駐車場から車道を横ぎり、無線中継所コースに行けますか。地図には2本の道が書かれています。済みませんが教えて下さい。
No title * by okusan
トシヒコさんは水なし沢分岐の所では、3人パ-テーの最後を歩いていましたか?。
No title * by トシヒコ
okusanさん
峠の駐車場から元国道を横断し(斉藤茂吉?の歌碑)無線中継所まで舗装道路を歩いていけます。
車でも行けますので車での進入をお勧めします。
また、3人のうち最後尾を歩いていたかは忘れましたが、一番年配者でしたよ。もしかしたら、最後尾だったかもしれません。
峠の駐車場から元国道を横断し(斉藤茂吉?の歌碑)無線中継所まで舗装道路を歩いていけます。
車でも行けますので車での進入をお勧めします。
また、3人のうち最後尾を歩いていたかは忘れましたが、一番年配者でしたよ。もしかしたら、最後尾だったかもしれません。
No title * by spv3mirosan
「ありの門渡り」とは、如何にも峻険な岩場と言った感じですね。
2番目の写真、とても気に入りました。
ポチです。
2番目の写真、とても気に入りました。
ポチです。
No title * by トシヒコ
mirosanさん
やりがいのあるコメントありがとうございます。
蟻の門渡りは名前のごとく、ほんとに狭い尾根出す。
やりがいのあるコメントありがとうございます。
蟻の門渡りは名前のごとく、ほんとに狭い尾根出す。
綺麗に紅葉されてますね~
霧がすごいですね~
ポチ☆
今日も登山されたのですか?