2013-05-17 (Fri)
13:23
✎
朝日岳~三本槍岳~北温泉です。
牛ヶ首方面から見た茶臼岳山頂の野性味あふれるアップ写真です。
峰の茶屋付近からの展望
会津駒ヶ岳方面?です。
茶臼岳を周回し、大感動の中で朝日岳1896m
を目指しますが、ここで難関の雪渓二ヶ所が待っています。
案内役のakiさんが、いつもぼやいている急斜面の雪渓。
年間何人も滑落する様です。
今回は、雪も緩んでいて足跡もしっかりできていたので、ストックだけでOKでしたが・・・・・
後ろを歩いているakiさんは、私たちのへっぴり腰を見てハラハラだったのかもしれませんね~
実際、アイゼンを付けて歩いている人もいました。
朝日岳のトラバース
迫力ありますね~
落石が有ったら・・
地震が来たら・・・
でも大丈夫。
そっかり鎖が有ります。
朝日岳からは眺望抜群!
当然、那須連山の中心の山で、しかも鋭鋒なので360度というより720度の展望が満喫できます。
今から行く三本槍岳や下りに使う「中の大倉尾根コース」がはっきり眺められますよ~。
朝日岳から一旦降りて、熊見曽根から見た朝日岳と茶臼岳
左のピークが朝日岳で中央が茶臼です。

熊見曽根から三本槍方面に下って行くと、湿地帯が有りますが、ここに架かる高めの木道が不安定になっている為、akiさんがここの管理者に修繕を要請してくれるとのことでした。
akiさんは、ただ案内してくれるのではなく、こう言った所の調査も含めて付き合いして頂きました。
ご苦労様です。
三本槍岳手前から眺める旭岳1835m
かっこいいですよね~
ただこの山への登山道は無いそうです。
もったいないな・・・・
13:40 三本槍岳到着
流石山・大倉山・三倉山の山容がとっても美しかったですよ~。
三本槍へは道も整備され迷うことはありません。
ここでも、akiさんから遠方に霞んで見える色んな山を教えて頂きました。
帰りは、ひなびた温泉を要望していたので、akiさんが北温泉がいい。
というので、そちらを経由して帰ることになりました。
帰りのコースである中の大倉尾根コースも整備されているので迷うことはありません。
登山道わきの樹木や景色も良いですよ~
特に、ゴヨウツツジの大木が沢山あって、花のシーズンは凄いだろうな~
そう感じずにはいられないほどの太い木が沢山ありました。
ロープを張って整備もされていました。
最後に、九十九折で一挙に下って川を渡ると一軒宿の北温泉です。
秘湯感抜群の宿ですよ~
次回紹介です。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by OFF専ON泉
毎年三倉山に行かねばと思いつつ
今年の山開きは必ず行くつもりです
三倉山綺麗なんです
今年の山開きは必ず行くつもりです
三倉山綺麗なんです
No title * by カブ
歩きましたね~
雪のトラバースは、アイゼンをつけたくなります(^^)/
雪のトラバースは、アイゼンをつけたくなります(^^)/
No title * by 山ちゃん
私たちは朝日岳・三本槍岳と別々に歩きました。(私にはぴったりかな)天候に恵まれいい山歩きでしたね。
何時間ぐらい歩くことになったのですか?
何時間ぐらい歩くことになったのですか?
No title * by トシヒコ
nadesikoさん
7月初め、行きましょうよ。
花が綺麗だという事ですよ~
7月初め、行きましょうよ。
花が綺麗だという事ですよ~
No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
三倉山の山開きっていつなんですか?
三倉山の山開きっていつなんですか?
No title * by トシヒコ
カブさん
本当は付けた方が良いんでしょうけど・・・
ちょっと面倒でしたから~
本当は付けた方が良いんでしょうけど・・・
ちょっと面倒でしたから~
No title * by トシヒコ
やまちゃんさん
全行程の所要時間は
8時間です
写真を撮りながらなのでゆっくりと言ったところでしょうか。
全行程の所要時間は
8時間です
写真を撮りながらなのでゆっくりと言ったところでしょうか。
No title * by OFF専ON泉
三倉山の山開き7月21日です
山開きの日はバス送迎あるので縦走出来るのですよ
行きますか(笑)
■5:30受付 音金稲荷神社境内 6時 安全祈願祭
■6時30分 バスで林道大峠線終点まで移動
■参加費 1000円(内容は特製バッジ、そば、バス、傷害保険など)
■行程
林道大峠線終点7:30 → 大峠8:30→ 流石山10:00 → 大倉山11:00 → 三倉山12:00→ 唐沢山14:30 → 音金登山口(下山)16:30
山開きの日はバス送迎あるので縦走出来るのですよ
行きますか(笑)
■5:30受付 音金稲荷神社境内 6時 安全祈願祭
■6時30分 バスで林道大峠線終点まで移動
■参加費 1000円(内容は特製バッジ、そば、バス、傷害保険など)
■行程
林道大峠線終点7:30 → 大峠8:30→ 流石山10:00 → 大倉山11:00 → 三倉山12:00→ 唐沢山14:30 → 音金登山口(下山)16:30
No title * by step1248
今晩は~
豪快な山歩きですね、羨ましいです。
やはりそちらは南なんですね、雪が殆んどありません。
旭岳、そして流石~三倉の山容がいいですね、絶景です。
旭岳が祝瓶山とダブりますね、そういえば祝瓶はそろそろ入れそうでしょうかね、危険個所の雪が消えたら行って見ようと考えています。
豪快な山歩きですね、羨ましいです。
やはりそちらは南なんですね、雪が殆んどありません。
旭岳、そして流石~三倉の山容がいいですね、絶景です。
旭岳が祝瓶山とダブりますね、そういえば祝瓶はそろそろ入れそうでしょうかね、危険個所の雪が消えたら行って見ようと考えています。
No title * by akiはamebaブログへ
いや~、写真に迫力があり、自分も見入りました!
自分が写真を撮るといつもワンパターンなので、とても新鮮です。確かにこのコース、ゴヨウツツジなどの花が咲いていたら、もっと感動的な参考が出来たと思います。
また、是非いらしてください(^_^)
甲子旭岳は縦走路が欲しいところですが、自分としては厳冬期にしか登れない山が那須に1つだけあってもイイのではと、自己中心的に考えております(^_^)
自分が写真を撮るといつもワンパターンなので、とても新鮮です。確かにこのコース、ゴヨウツツジなどの花が咲いていたら、もっと感動的な参考が出来たと思います。
また、是非いらしてください(^_^)
甲子旭岳は縦走路が欲しいところですが、自分としては厳冬期にしか登れない山が那須に1つだけあってもイイのではと、自己中心的に考えております(^_^)
No title * by papicom
お~~あの急斜面の雪はまだ残っていたのですね!
雪が無くなってもザレの急斜面!どちらにしても
腰が引けるわ~
三本槍から見える流れ石山の稜線はトシヒコ様行きたかったのでは?
お天気にも恵まれブロ友にも恵まれ素晴らしい山行ですね~☆
雪が無くなってもザレの急斜面!どちらにしても
腰が引けるわ~
三本槍から見える流れ石山の稜線はトシヒコ様行きたかったのでは?
お天気にも恵まれブロ友にも恵まれ素晴らしい山行ですね~☆
No title * by ゆうゆう
荒々しい那須連山、良い山ですよね~
三本槍、まだ未踏なんです・・・
三本槍、まだ未踏なんです・・・
No title * by ジョリー
流石山・大倉山・三倉山の稜線が
いい感じですね。
風は大丈夫だったようですね。
この峠あたり、いつも暴風の
イメージがあります。
穂高の岩稜帯のような朝日岳が
いいですね。
いい感じですね。
風は大丈夫だったようですね。
この峠あたり、いつも暴風の
イメージがあります。
穂高の岩稜帯のような朝日岳が
いいですね。
No title * by トシヒコ
オフ専温泉さん
せっかく丁寧に教えて頂きました山開きの予定ですが、ブロ友さんの都合がつかないようなんです。
本当にすみません。
せっかく丁寧に教えて頂きました山開きの予定ですが、ブロ友さんの都合がつかないようなんです。
本当にすみません。
No title * by トシヒコ
step1248さん
祝瓶の山開きは6月の最初の休みみたいでした。
行きたいですね~
今は、手前のガムまでしか開通していません。
祝瓶の山開きは6月の最初の休みみたいでした。
行きたいですね~
今は、手前のガムまでしか開通していません。
No title * by トシヒコ
akiさん
甲子旭岳
本当にかっこいい山ですよね~
是非行ってみたいと思いますが、厳冬期にしか行けないんではちょっと高嶺の花ですね・・・
甲子旭岳
本当にかっこいい山ですよね~
是非行ってみたいと思いますが、厳冬期にしか行けないんではちょっと高嶺の花ですね・・・
No title * by トシヒコ
パピコムさん
本当に楽しい山行となりました。
今度ぜひご一緒させてください。
本当に楽しい山行となりました。
今度ぜひご一緒させてください。
No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
那須連山では一番高い山ですからね~
北温泉とダブルで是非いかがでしょうか。
那須連山では一番高い山ですからね~
北温泉とダブルで是非いかがでしょうか。
No title * by トシヒコ
ジョリーさん
やっぱり、峰の茶屋跡っていうんでしょうか、あそこはとても風が強かったですがそれ以外はそんなんでも無かったですよ。
やっぱり、峰の茶屋跡っていうんでしょうか、あそこはとても風が強かったですがそれ以外はそんなんでも無かったですよ。
三本槍から見た ≪流石山・大倉山・三倉山≫を歩きた~~~い!!