2013-08-21 (Wed)
06:01
✎
滑川温泉~滑川大滝~姥湯分岐~薬師森~姥湯~滑川温泉周回のうち
前回は滑川大滝を紹介しましたが、今回は登山編です。
9:20 滑川大滝展望台到着
10:00 大滝見学終了し登山開始
大滝を見た後は、尾根歩きで、一路姥湯分岐
を目指します。
10:05 トロッコ残骸発見
登り始めて5分、以前鉱山で使われていたトロッコの残骸を発見しました。
そうなんです。
ここから先は、トロッコ道跡を歩くんです。
10:50 謎の吊り橋
途中から、トロッコ道なので平均すると平坦に近い道を歩いて行きます。
そんな中、今回の目的の一つ。
謎の吊り橋到着。
木々の隙間から僅かに見えるその吊り橋は、5~6年前からその姿は変わっていませんでした。
高さは50m 長さは100m位は有ります。
写真でも解るとおり、橋げたが所々抜け落ち、スリル満点。
対岸には、壊れた建物が有ります。
何の目的で作られたんでしょうか?

11:15 姥湯分岐
明月荘へのコースから、姥湯方面へと入って行きます。
ここからの道は、登りの間はちょっと荒れた道となっています。
11:25 平坦地到着
急な登りや梯子などを使って、荒れ気味の登山道を登って行く事10分
ようやく平坦な道へと変わってきます。
この辺は道刈りもされ、歩きやすくなっていました。
11:45 薬師森着
峠から薬師森と姥湯との分岐が有りますが、薬師森に立ち寄ります。
100mほどで360度展望できる山頂着です。
ここはお勧めですね。
弁当を食べながら、東大巓や姥湯方面の荒々しい山肌を眺めます。
東大巓
姥湯方面
素晴らしい展望を眺めた後は、姥湯に降りて行きます。
こちらは九十九折で、急な所は有りません。
12:25 姥湯温泉手前の吊り橋着
ようやく、姥湯温泉手前の吊り橋脇に降りてきました。
ここから吊り橋を渡り400m先の自転車置き場まで車道を歩いて行きます。
中央が姥湯温泉の建物。
その左奥が有名な露天風呂になっています。
建物手前に見えるのが吊り橋です。
姥湯から自転車で滑川温泉までの急こう配を下って行きますが、ここでアクシデント。
私の体重とリュックの荷物を足すと、雄に90キロほどになってしまうのですが、
この重さで、殆どブレーキを掛けたままで下らなければなりません。
途中、3回ほど休んだものの、滑川温泉最後の急な下り手前で・・・・
後輪のブレーキ付近から煙が出てしまいました。
急いで500CCのペットボトルで消火。
あとは、自転車を100mほど引っ張って降りて行きました。
約4時間で、念願の山形県側の現在使われている登山道はすべて制覇。
我が愛車本当にご苦労さんでした。
4キロの道を歩くと1時間。
それが自転車だと20分でOKでした。
次回は、岩手県経塚山を紹介します。
スポンサーサイト
Last Modified : 2019-06-10
No title * by トシヒコ
nadesikoさん
そうですか~
では秋に挑戦しますか。
そうですか~
では秋に挑戦しますか。
No title * by トシヒコ
ぴんころ120さん
そうなんですか~
今度注意してみてみます。
そうなんですか~
今度注意してみてみます。
No title * by トシヒコ
東北の温泉さん
二つの温泉入っても良いんですが、何せ烏の行水なもんですからね~
二つの温泉入っても良いんですが、何せ烏の行水なもんですからね~
No title * by トシヒコ
ゆうゆうさん
本当に急なんで自転車がかわいそうでした。
本当に急なんで自転車がかわいそうでした。
No title * by トシヒコ
kamifuusennさん
本当に凄いん背すよね~
ただ舗装されている所が救いです。
本当に凄いん背すよね~
ただ舗装されている所が救いです。
No title * by トシヒコ
step1248さん
急斜面なんで本当に大変です。
転車壊れそうした。
急斜面なんで本当に大変です。
転車壊れそうした。
No title * by トシヒコ
sanmaさん
ブレーキ使わない走りって考えられませんね~
テクニックが良ければ大丈夫なんでしょうけどね~
ブレーキ使わない走りって考えられませんね~
テクニックが良ければ大丈夫なんでしょうけどね~
No title * by トシヒコ
Mirosanさん
そうなんですか・・・
地元からすると全く違いますがね~
そうなんですか・・・
地元からすると全く違いますがね~
No title * by 加藤ちゃん
初めまして、ぴんころ120さんの山友です
あまりの暑さに大滝の沢登りでもと考えていたところです
索道や吊橋の残骸は滑川鉄鉱山の跡です1970年に閉山しましたが
それまで峠駅(貨車)⇒新潟港(船)⇒八幡製鉄所に運んだ鉄の道です
鉱山の吊橋まだ残っているのですネ、当時アリのように作業員が働いていた写真を登山中に撮りました
峠から姥湯⇒滑川⇒五色と自転車で温泉三昧したこともあります
姥湯に自転車デポはヒントになりました
あまりの暑さに大滝の沢登りでもと考えていたところです
索道や吊橋の残骸は滑川鉄鉱山の跡です1970年に閉山しましたが
それまで峠駅(貨車)⇒新潟港(船)⇒八幡製鉄所に運んだ鉄の道です
鉱山の吊橋まだ残っているのですネ、当時アリのように作業員が働いていた写真を登山中に撮りました
峠から姥湯⇒滑川⇒五色と自転車で温泉三昧したこともあります
姥湯に自転車デポはヒントになりました
No title * by トシヒコ
加藤ちゃんさん
そうだったんですか~
大変参考になりありがとうございました。
写真みたいですね~
またよろしくお願いいたします。
そうだったんですか~
大変参考になりありがとうございました。
写真みたいですね~
またよろしくお願いいたします。
No title * by 輪行菩薩
こんばんは。
この自転車に付いている後ろブレーキは鉄と鉄の摩擦でコントロールしているので高温に発熱します。グリスが焼け焦げてしまっているので早めに自転車屋に行ってメンテナンスしておいたほうがいいですよ。
この自転車に付いている後ろブレーキは鉄と鉄の摩擦でコントロールしているので高温に発熱します。グリスが焼け焦げてしまっているので早めに自転車屋に行ってメンテナンスしておいたほうがいいですよ。
No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
そうなんですか・・・・
家に帰って来てからブレーキテストしたら効き目抜群だったのでそのままにしていました。
次回効き悪くなってしまうんでしょうかね・・・
そうなんですか・・・・
家に帰って来てからブレーキテストしたら効き目抜群だったのでそのままにしていました。
次回効き悪くなってしまうんでしょうかね・・・
No title * by 輪行菩薩
最悪焼き付いてしまいます。
急こう配の道ではこのブレーキではダメです。
急こう配の道ではこのブレーキではダメです。
No title * by トシヒコ
輪行菩薩さん
ありがとうございます。
貴重なご意見参考になりました。
こんなにきつい坂あとは使わないようにします。
また点検に持って行きます。
但し自転車屋さんが遠いので涼しくなってからですが・・・。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
貴重なご意見参考になりました。
こんなにきつい坂あとは使わないようにします。
また点検に持って行きます。
但し自転車屋さんが遠いので涼しくなってからですが・・・。
ありがとうございました。
No title * by take
姥湯温泉は好評こそされてないみたいですが、放射能かなり高いと聞きました。
山越えると福島県だし、わかるような気がする。
山越えると福島県だし、わかるような気がする。
No title * by トシヒコ
takeさん
そうなんですか~
まったく考えもしませんでした。
そうなんですか~
まったく考えもしませんでした。
No title * by 猿田彦
静岡から行く予定でした。
裸で被爆するってことですよね?
震災後、放射能問題は薄れてきてますが
怖いです。
情報ありがとうございます。
姥湯に行く予定をしてた同僚にも伝えておきたいと
思います。
裸で被爆するってことですよね?
震災後、放射能問題は薄れてきてますが
怖いです。
情報ありがとうございます。
姥湯に行く予定をしてた同僚にも伝えておきたいと
思います。
No title * by トシヒコ
猿田彦さん
今はそうでもないと思いますよ~
今はそうでもないと思いますよ~
No title * by ゆばぁば
数多く温泉旅を満喫してきましたが、これほど気分が悪い事はまず珍しいです。
旦那と見栄蹴られる、細目の偉そうな40代半ばの人の上から目線の態度は最悪でした。
秘湯と山形県の米沢市のホームページにもありましたが、東北かわかりませんが、サービスは全県で最悪だと思います。
残念ながら二度と行きたくありません。車でも行けるし、秘湯とは言えないでしょう。
旦那と見栄蹴られる、細目の偉そうな40代半ばの人の上から目線の態度は最悪でした。
秘湯と山形県の米沢市のホームページにもありましたが、東北かわかりませんが、サービスは全県で最悪だと思います。
残念ながら二度と行きたくありません。車でも行けるし、秘湯とは言えないでしょう。
立派なものです。
ナイスです。
全国各地を転勤で歩いた知人が言うには、今まで行った温泉では「姥湯温泉」が一番良かったそうです。
一度行ってみたいと思っていましたが、もう無理ですね。